
ABOUT PEOPLE 社員インタビュー
学びを通して
自分自身の成長を実感。
技術を磨き、
信頼されるSEを
目指します
S.S
2020年度新卒入社
産業公共SI事業部
MY WORK私の仕事
ものを創ることの面白さに気付いたことがきっかけ。
お客様の要望をもとにシステムを設計するSEの道へ
学生時代は法学部で企業に関する法律を中心に学んでいました。民法や会社法、刑法、知的財産といったことですね。専攻したのは知的財産法。著作物や発明、商標など、創造物に対する保護を目的とした法律を学んだことで、ものを「創る」ということの大切さや、面白さにも気付くことができました。それが、現在の仕事にも繋がっていると思います。
入社前にもそれなりにパソコンには慣れ親しんでいましたが、プログラミングの知識は全くなく、プログラマーと聞いてもたまにドラマで見るような「黒い画面でめちゃくちゃ速くタイピングする人」をイメージするくらいの感じで(笑)。ですが、就職活動で色々と調べていくなかで、お客様の要望をもとにシステムを作る、というSEの仕事に興味を持つようになりました。
SI事業部では官公庁といった公共・社会基盤のサービスシステム開発、SAPを中心とした経営に関するシステム構築などを主に行っています。上流設計から開発、テスト、システムの保守までSEとして様々な案件に携わる部署ですが、中でも私は、上流工程である基礎設計を行っています。

ONE DAY'S SCHEDULE
ある1日の
スケジュール

-
8:30
起床
-
9:00
始業
メール、スケジュール確認
-
10:00
朝会
進捗確認
-
11:30
昼食
-
13:00
デスクワーク
-
15:00
夕会
進捗確認
-
15:30
デスクワーク
-
19:00
終業
-
19:30
夕食
頑張った日には晩酌も
-
23:00
就寝
MY EXPERIENCE私の経験
自分で作成した基本設計をレビューしたときの緊張と
お客様に納得いただけた喜びは今も忘れられません
基本設計では、他のシステムから受け取ったデータをどういった方針で処理し、それをどうプログラムに落とし込んでいくのか、などを定義する設計書を作成します。この設定書を社内の人間ではなく、初めてお客様にレビューしたとき、システムとして問題がないことをしっかりとご説明した上で、納得していただけたときは本当に嬉しかったですね。

私は入社してからプログラムを学び始めたので、やはり最初の頃は苦労もありました。入社2年目でPythonを使ってAIプログラムを作るプロジェクトに関わったのですが、その時の大変さは今でもよく覚えています。AIプログラムを作成すること自体は簡単だったのですが、AIが算出した結果が本当に正しいのか、という検証作業に苦労しました。
弊社は社員に対する研修や資格取得に対する支援が充実しています。SEとして必要な開発言語の研修はもちろん、他にも自分が学びたいと思うものを選択し受講することもできます。自分自身の成長や学びの機会が多くあることで、仕事に対する自信や、姿勢にも繋がっていくと思います。
MY VISION私の目標
どんなプロジェクトでも対応することができる、
信頼されるSEとしてもっと高度な技術を磨きたい
どんなプロジェクトに携わっても対応することができる、幅広いスキルを獲得していきたいですね。JavaやPythonの、より高度な技術を磨くことで上流工程を担当できる、信頼されるSEを目指したいです。例えば、テスト工程に入った際に、「効率がいいやり方はこちらではないか」など、開発に関しても助言や意見を求められるようなSEになりたいと思っています。
5QUESTIONS!先輩に聞いてみた5つのこと
- Q1会社の雰囲気を一言で表すと?
集団だけではなく、
個性も尊重する会社 - Q2会社のおすすめポイントは?
スキル習得に必要な
研修の充実 - Q3SEとは?
成長しながら楽しく
ものづくりができる職業 - Q4仕事をする上で大切にしていることは?
コミュニケーション
- Q5最も幸せを感じる瞬間は?
好きなアーティストの
ライブに行くこと
MESSAGE入社を検討している人へ
メッセージ

ランドコンピュータは文系出身やプログラムを触ったことがない人でも、最初の研修期間でみっちりと先生から教えて頂けるので、心配ありません。どんな人でもSEになれます。なので、不安だな、大丈夫かな、と思っている人でも大丈夫!会社内も上司や先輩方と気軽に話すことができ、相談にも親身にのっていただけます。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!